輸血の即時型・遅延型の副作用の覚え方・ゴロを紹介

輸血 副作用 覚え方
看護学生
輸血の副作用を簡単に覚える方法はないの?
もちゆき
イラストやゴロ合わせを使うと、10倍覚えやすくなるよ!
輸血の副作用は、早く出現するものと、時間が経ってから出現するものがあるよ!

輸血の副作用が覚えられないあなたのために、あっという間に暗記できるゴロ合わせを考えました。

これさえ覚えれば、実習が10倍楽になること間違いなしです(`・ω・´)

私もイラストやゴロ合わせを使って暗記をしたら、学年1位に到達できました。

このブログで勉強してくれた読者さんからは、模試の点数が30点伸びた!という嬉しい報告をもらいましたヽ(゚∀゚)ノ

なかなか輸血の副作用が覚えられないあなたは、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

この記事では、

・『輸血の即時型・遅延型の副作用』のゴロの紹介

・輸血の副作用に関する看護師国家試験の過去問題と解説

をまとめています。

 

スポンサーリンク


国家試験に出る輸血の副作用とは?

輸血の副作用は大きく分けて2つ、

  • 投与後すぐに出現する即時型のもの
  • 数日から数週間後に出現する遅延型のもの

に分かれます。

輸血の副作用は様々ありますが、ここでは看護師国家試験出題レベルの副作用だけを抜粋しました。

 

即時型の副作用

即時型は、輸血直後~24時間以内に出現する副作用です。

①アレルギー反応(アナフィラキシー):掻痒感、発赤

②不適合輸血による溶血反応:顔面の紅潮、呼吸困難感、頻脈、血圧低下(末梢血管拡張)

 

遅延型の副作用

③輸血後移植片対宿主病(GVHD):輸血後、1~2週間で、発熱・肝障害・下血・多臓器不全の症状が起こる。
→読み方は『ゆけつごいしょくへんたいしゅくしゅびょう』です。

輸血製剤の中に白血球(リンパ球)が残っていると、輸血を受けた人の細胞を異物と認識して攻撃してしまうことがあります。

皮膚・消化器・肺などがダメージを受け、重症化しやすく致死率も高いです。

輸血後移植片対宿主病(GVHD)を予防するためには、輸血製剤に放射線を当てることが必要です

そのため、輸血時には

「放射線照射が済んでいる輸血製剤か?」

と確認することが大切です。

もちゆき
医療現場では、ダブルチェックで確認するほど大切なことだよ!

輸血の即時型副作用の覚え方・ゴロ

輸血 即時型 副作用 ゴロ

輸血の即時型の副作用の覚え方は、

①『あれ?赤くてかゆい。』

②『溶けた顔を蹴って、ドキドキ、ハァハァ。』

のゴロで暗記しましょう!

輸血の遅延型副作用の覚え方・ゴロ

輸血 GVHD 覚え方

輸血の遅延型の副作用の覚え方は、

③『十分エッチで、げーっ!きもいね!』

のゴロで暗記しましょう!

もちゆき
脳科学的に『楽しく覚えること』は、暗記力をアップさせると言われているよ!
看護学生
だからゴロ合わせは暗記に強いということなんだね!

実際に、ここで紹介したゴロ合わせを付箋やメモ用紙に真似して描いてみてくださいね。

メモした付箋をレビューブックや付箋ノートに貼っておけば、忘れてもすぐに覚え直すことができます。

レビューブックの作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

レビューブックを買うべきか?の答えはYES。使い方は?【2024】

2022年3月14日

【完全版】国試に出るゴロ合わせデータ集について

私の考えたゴロ合わせが好評で

「ゴロ合わせをまとめたものが欲しい!」

という声が多かったので、100個以上のゴロ合わせをまとめたPDF資料をつくりました。

どのゴロ合わせも国試に出題されるものばかりなので、ぜひダウンロードして活用してください。

有料にはなりますが、一度ダウンロードすれば新たに追加されたゴロもそのまま閲覧できます。

毎年100人以上の学生さんがこのデータを活用して国試に合格してくれているので、「確実に国試に合格したい!」という方はぜひ。

スポンサーリンク



輸血の副作用に関する看護師国家試験の過去問題

この記事で紹介したゴロを暗記したら、過去の看護師国家試験で出題された輸血の副作用に関する問題を解いてみましょう!!

 

第107回 一般・状況設定
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

1.溶血反応
2.末梢血管収縮反応
3.アナフィラキシー反応
4.輸血後移植片対宿主病(GVHD

 

正解は、、、

、、、4.輸血後移植片対宿主病(GVHD)です。

 

解説

1.不適合輸血による溶血反応は、即時型に分類され24時間以内に出現します。

2.末梢血管収縮反応は起こりません。末梢血管が拡張し、血圧が低下するのは即時型のアナフィラキシー反応で起こります。

末梢血管が収縮するというのは、血管の中が細くなるということ。血管の壁にかかる圧力が大きくなるので、血圧は高くなります。

末梢血管が拡張するというのは、血管の中が広くなるということ。血管の壁にかかる圧力が小さくなるので、血圧は低くなります。

3.アナフィラキシー反応は、即時型に分類され24時間以内に出現します。

4.輸血後移植片対宿主病(GVHD)は、遅延型に分類され1~2週間後に出現します。

 

 

第99回 一般・状況設定
58歳の男性。下腹部痛と下血とで来院した。Hb4.8g/dlで緊急入院し、輸血を行うこととなった。輸血時の看護で正しいのはどれか。

1.小児用点滴セットを用いる。
2.交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する。
3.アレルギー反応を観察するために開始後3分間は側にいる。
4.輸血後3日以内は輸血後移植片対宿主病発症に注意する。

 

正解は、、、

、、、2.交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認するです。

 

 

解説

1.輸血には、輸血専用の点滴セットがあります。小児用は使用せず、通常は輸血専用の点滴セットを使いましょう。

2.交差試験とは、輸血する血液型と患者さんの血液型が一致しているか調べる検査です。

これが適合していないと、患者さん側の抗体が、輸血を異物だと勘違いして拒絶反応を起こしてしまいます。

このような反応を、不適合輸血による溶血反応といいます。

不適合輸血 溶血

検査方法などの具体的な内容は、看護師国家試験レベルでは覚える必要はありません。

覚えるべきことは、『輸血の交差試験は、溶血反応防止のために医師や看護師、臨床検査技師などの医療者が複数で確認する。』ということです。

3.即時型の副作用は、輸血開始後15分以内に起こることが多いです。

そのため、輸血開始後5分間は患者の側にいて観察します。

その後は15分後に再度患者の状態を確認し、副作用が出現していないかの観察や、バイタルサインの計測を行います。

4.輸血後移植片対宿主病(GVHD)は、輸血から1~2週間後に出現します。

参考書によっては、『数日~数週間後に出現する』と書かれているものがありますが、その覚え方だと『3日』が数日に該当してしまい、この問題を間違えてしまうので、『輸血後移植片対宿主病GVHDは、輸血から1~2週間後に出現する』と覚えましょう。

スポンサーリンク


最後に

いかがでしたか?
この記事では、輸血の即時型・遅延型の副作用の覚え方をゴロで紹介しました。

 

今回の記事の中で看護師国家試験のために覚えるべきポイントは、

・輸血の即時型副作用は、輸血直後~24時間以内に出現する

・アレルギー反応(アナフィラキシー)の症状は、掻痒感、発赤

・不適合輸血による溶血反応の症状は、顔面の紅潮、呼吸困難感、頻脈、血圧低下(末梢血管拡張)

・輸血後移植片対宿主病(GVHD)は、輸血後、1~2週間後に出現する

・輸血後移植片対宿主病(GVHD)を予防するためには、輸血製剤に放射線を当てる

・輸血は、輸血専用の点滴セットを使う

・輸血の交差試験は、溶血反応防止のために医師や看護師、臨床検査技師などの医療者が複数で確認する

・輸血開始後5分間は患者の側にいて観察する

 

この内容を自分の暗記ノートや、レビューブックに付け足しておきましょう。

また、

「本気で国試に合格したい!」
「どうしても点数上がらず困ってる!」

という人は、もちゆきのノート『国家試験の点数を上げる裏ワザ勉強法』も読んでほしいです。

有料版ですが、切羽詰まってる人向けに心を込めて書いたのでぜひ。

これを読んで実行すれば、絶対に点数は上がります。

 

※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。

 

▼合わせて読みたいゴロ合わせ
・消化酵素の簡単な覚え方は、ゴロ合わせで完璧!

▼看護学生おすすめ記事
・看護実習を楽に乗り越えたいあなたにおススメな参考書6選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です