こんにちは。もちゆきナースです。
今回は、解剖生理学の消化器系の分野から、消化酵素の覚え方・ゴロを紹介します。
唾液・膵液・胃液・腸液などの消化液には、何という消化酵素が含まれているか知っていますか?
アミラーゼ、リパーゼなどの消化酵素は、タンパク質や脂質などのどれを消化する酵素なのか知っていますか?
「なにそれ?よくわからないぞ?」というあなたはこの記事を読みましょう。
消化酵素は、横文字が多く暗記するのが大変なため、苦手とする看護学生が多くいます。
しかし、消化酵素に関連した問題は看護師国家試験の必修問題でもよく問われるので、しっかり暗記しておきましょう!
この記事では、
①タンパク質・糖質、脂質を分解する酵素の覚え方
②胃液・唾液・膵液・腸液に含まれる消化酵素の覚え方
をゴロで紹介します。
目次
栄養素を分解する消化酵素の覚え方・ゴロ
ここでは、タンパク質・糖質・脂質を分解する消化酵素の暗記方法をゴロで紹介します。
タンパク質を分解する消化酵素

タンパク質を分解する消化酵素は、アミノペプチダーゼ、ペプシン、トリプシンです。
ゴロは、『短髪な亜美のペット』で覚えましょう!!
糖質を分解する消化酵素

糖質を分解する消化酵素は、アミラーゼ、スクラーゼ、マルターゼ、ラクターゼです。
ゴロは、『亜美、少ない丸太で楽に凍死』で覚えましょう!!
脂質を分解する消化酵素

脂質を分解する消化酵素は、リパーゼです。
ゴロは、『脂質は立派だ!』で覚えましょう!!
消化液に含まれる消化酵素の覚え方・ゴロ
ここでは、胃液・唾液・膵液・腸液に含まれる消化酵素の覚え方・ゴロを紹介します。
胃液に含まれる消化酵素

胃液に含まれる消化酵素は、ペプシンです。
ゴロは、『胃液がペプシ』で覚えましょう!!
唾液に含まれる消化酵素

唾液に含まれる消化酵素は、アミラーゼです。
ゴロは、『亜美の唾液』で覚えましょう!!
膵液に含まれる消化酵素

膵液に含まれる消化酵素は、アミラーゼ、トリプシン、リパーゼです。
ゴロは、『水泳で亜美がリハビリ、トリップへ』で覚えましょう!!
腸液に含まれる消化酵素

腸液に含まれる消化酵素は、アミノペプチダーゼ、マルターゼ、ラクターゼ、スクラーゼです。
ゴロは、『亜美の丸太、少なくて超!楽!』で覚えましょう!!
消化酵素に関する看護師国家試験の過去問題
この記事で紹介したゴロを暗記したら、過去の看護師国家試験で出題された消化酵素に関する問題を解いてみましょう!!
1.ペプシン
2.リパーゼ
3.マルターゼ
4.ラクターゼ
正解は、、、2.リパーゼです。
解説
1.ペプシンは、たんぱく質を分解します。
2.リパーゼは、脂質を分解する酵素なので正解です。
3.マルターゼは、糖質を分解する酵素です。
4.ラクターゼは、糖質を分解する酵素です。
1.アミラーゼ
2.キモトリプシン
3.トリプシン
4.ペプシン
5.リパーゼ
問題文の意味をわかりやすくすると、『胃の主細胞という場所から分泌される、たんぱく質を分解する酵素はどれ?』と聞いています。
2.キモトリプシンは、膵液に含まれ、タンパク質を分解します。
3.トリプシンは、膵液に含まれ、タンパク質を分解します。
4.ペプシンは、胃液に含まれ、タンパク質を分解します。
5.リパーゼは、膵液と腸液に含まれ、脂質を分解します。
消化酵素はゴロ合わせで簡単に覚えちゃおう!
いかがでしたか?
この記事では、
①タンパク質・糖質、脂質を分解する酵素の覚え方
②胃液・唾液・膵液・腸液に含まれる消化酵素の覚え方
をゴロで紹介しました。
教科書やほかの文献には、もっと詳しく、様々な名前の消化酵素が載っています。
しかし、看護師国家試験レベルで覚えたいのは、この記事で紹介した範囲。
必要最低限、この記事にある内容を覚えれば、消化酵素に関する問題は攻略できます!
このブログではほかにも国家試験に出題される内容をゴロ合わせで紹介しています。
苦手なところや覚えにくい内容は、ゴロで簡単に暗記しちゃいましょう!
▼合わせて読みたいゴロ合わせ
コメントを残す