こんにちは!もちゆきナースです。
この記事では、採血時のスピッツの順番を、真空管採血の場合とシリンジ採血の場合の、それぞれを解説します!
順番を簡単に覚えられるようなゴロ合わせも紹介するので、暗記が苦手な人はゴロで覚えちゃいましょう!
目次
真空管採血の順番
スピッツの名称での覚え方・ゴロ
真空管を使用した採血の順番は、生化学→凝固→赤沈→ヘパリン→血算→血糖です。
覚え方は、『シンくん、蚊が、ぎゃあ!へばりつく砂糖。』のゴロ合わせで暗記しましょう。

スピッツの色での覚え方・ゴロ
真空管を使用した採血の順番の色での覚え方は、茶→黒→オレンジ→緑→紫→灰です。(メーカーによって色が違うことがあるので注意して下さい。)
覚え方は、『シンくん、着信を見て無敗。』のゴロ合わせで暗記しましょう。

スポンサーリンク
シリンジ採血の順番
スピッツの名称での覚え方・ゴロ
シリンジを使った採血の順番は、凝固→赤沈→ヘパリン→血算→血糖→生化学です。
覚え方は、『尻に興味、赤ちゃん。屁、サっと嗅ぐ。』のゴロ合わせで暗記しましょう。

スピッツの色での覚え方・ゴロ
シリンジを使った採血の色の順番は、黒→オレンジ→緑→紫→灰→茶です。(メーカーによって色が違うことがあるので注意。)
覚え方は、『尻のブラを見て、ムラっとした歯医者。』のゴロ合わせで暗記しましょう!

採血の順番に関する国家試験問題は?
採血の順番に関する国家試験問題は、近年出題されていません。
採血は、針の太さや角度を問う問題が過去に出題されたことがあるので確認しておきましょう!
新人看護師は、採血の順番はよく先輩に聞かれるポイントなので覚えておきましょう!
新人看護師が看護技術で先輩に聞かれる内容は、この本にまとまっているのでオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
採血の順番を間違えてしまうと、検査結果に不備が出てしまうこともあります。採血やり直し!となってしまうと、患者さんの負担にもなってしまいますよね。
就職してから先輩ナースに聞かれる重要ポイントになるので、新人ナースは必ず覚えておきましょう!