【保存版】アルカローシスとアシドーシスが楽にわかる!酸塩基平衡をわかりやすく説明。

看護学生
アシドーシスとアルカローシスってどうやって覚えるの?

アシドーシスとアルカローシスがわからない看護学生向けに、あっという間に覚えられるゴロ合わせを考えたよ!

酸塩基平衡は苦手意識を持っている人が多い部分です。
生化学が絡んでくるので、化学式が出てきちゃうと難しく考えてしまいがちですよね(-_-)

私も、化学式を見ても酸塩基平衡が理解ができない人でした。

でも、ここで紹介する酸塩基平衡のまとめイラストとゴロを覚えて、学年1位の成績までアップしました!

この記事では、

・化学式を使わない酸塩基平衡の覚え方

・アシドーシスとアルカローシスを覚えるゴロ

・酸塩基平衡の看護師国家試験問題

を解説していきます!

 

合わせて読みたい>>>絶対点数がアップする!国試勉強方法を解説!
スポンサーリンク


人間の体はpH7.4の間に保たれている

人は体に様々な不調が生じると、pHが酸性に傾いたり、アルカリ性に傾いたりします。

私たち看護師はその不調に気づき、患者さんのpHが正常値内に保てるように治療をしていく必要があるため、酸塩基平衡の知識は必要不可欠(・∀・)

まず最初に理解しなければいけないのは、pH1~14という数字が、小さくなればなるほど酸性、大きくなればアルカリ性になるということ。

そして、pH7.4の私たち人間は、弱アルカリ性にpHが保たれています。

では、どんな状況下で、人間の体は酸性やアルカリ性に傾いてしまうのでしょうか。

 

酸が増えるとアシドーシス、アルカリが増えるとアルカローシス

体内に酸性物質が蓄積すると、酸性に傾いてアシドーシスと呼ばれる状況になります。

反対に、アルカリ性物質が溜まるとアルカローシスになります。

アシドーシス・・・酸が増えた時、アルカリが減った時
アルカローシス・・・アルカリが増えた時、酸が減った時

酸が増えると言っても、なかなかイメージがしにくいです。それを化学式で表わしても、私はピンと来ませんでした( ;∀;)

化学式を使わずにまとめると、酸・アルカリに変化させる物質は以下のものです。

酸性にする物質・・・二酸化炭素、胃酸、水素イオン、ケトン体。
アルカリにする物質・・・腸液、重炭酸イオン。

私のように化学式が苦手な方は、これで覚えましょう!

国家試験対策で覚えるべき、酸塩基に関する体の変化は、大きく分けて4つです。
スポンサーリンク



呼吸性アルカローシス

呼吸性アルカローシスは、呼吸によってアルカリに傾くことを言います。

上記で分類した酸性にする物質、二酸化炭素が減った時は、アルカリに傾きます。

・過換気症候群

いわゆる、過呼吸の状態ですね!呼吸がハァハァ早くなると、二酸化炭素をたくさん吐いて体内の二酸化炭素が減り、アルカローシスになります。

 

呼吸性アシドーシス

呼吸性アシドーシスは、呼吸によって酸性に傾くことを言います。

アルカリに傾くときの反対、酸性物質である二酸化炭素が蓄積した時に、酸性に傾きます。

・肺気腫、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの、呼吸障害時

過呼吸の反対で、呼吸がうまくできないときに二酸化炭素が蓄積して、アシドーシスになります。

スポンサーリンク


代謝性アルカローシス

代謝性アルカローシスは、呼吸以外の原因でアルカリに傾くことを言います。

酸性の胃液が減った時や、アルカリ性の重炭酸イオンが増加した時にアルカリ性に傾きます。

・大量嘔吐

胃酸は酸性ですよね。嘔吐により酸性の胃酸が減少するとアルカリ性に傾きます。

・利尿薬投与

利尿薬を使用すると、腎臓でアルカリの重炭酸イオンが再吸収されて、体内に蓄積します。

 

代謝性アシドーシス

代謝性アシドーシスは、呼吸以外の原因で酸性に傾くことを言います。

・下痢

腸液(重炭酸イオン)はアルカリ性なので、下痢によってアルカリ物質が排泄されすぎてしまいます。

・腎不全

腎臓では、水素イオンを排泄する作用がありますが、腎不全によって排泄ができなくなると酸性物質が蓄積してアシドーシスになります。

・糖尿病性ケトアシドーシス

1型糖尿病の患者さんのインスリンが出なくなると、糖分をエネルギーに変えることができなくなります。
すると、代わりに脂肪を分解してエネルギーを作り出します。しかし、そのエネルギーを作り出すときに出てくるケトン体は、酸性物質。
このケトン体が蓄積すると、酸性に傾き、代謝性アシドーシスとなります。

スポンサーリンク



国家試験暗記ポイント

酸塩基平衡は、国家試験でもよく問われる問題です。

覚えることは、この4つの分類!

呼吸性アルカローシス・・・過換気症候群

呼吸性アシドーシス・・・呼吸不全(肺気腫、喘息、COPDなど)

代謝性アルカローシス・・・嘔吐、利尿剤

代謝性アシドーシス・・・腎不全、下痢、糖尿病性ケトアシドーシス

なぜ酸性やアルカリ性に傾くのか、作用機序も一緒に覚えると理解が深まり忘れにくくなると思います(*´ω`*)

アルカローシスとアシドーシスのゴロ

看護学生
たくさん説明を読んだけど、やっぱわからない!丸暗記する方法は無いかなぁ?
もちゆき
とりあえず急いで丸暗記したい!ってあなたのために、ゴロ合わせを考えたよ!

呼吸性アルカローシスは、過呼吸で起こります。『過呼吸でも歩けるーです。』のゴロ合わせで暗記しましょう!

呼吸性アシドーシスは、呼吸不全(喘息、肺気腫、COPDなど)で起こります。

覚え方は、『全速力の汽車ぴっぴー足止め』のゴロ合わせで暗記しましょう!

呼吸性アシドーシス 覚え方 ゴロ合わせ

代謝性アルカローシスは、嘔吐や利尿剤の使用によって起こります。

覚え方は、『歯医者アルコールで夫を利用』のゴロ合わせで暗記しましょう!

代謝性アルカローシス 覚え方 ゴロ合わせ

代謝性アシドーシスは、腎不全、下痢、糖尿病性ケトアシドーシスによって起こります。

代謝性アシドーシス 覚え方 ゴロ合わせ

このゴロ合わせを付箋やメモ用紙に真似して描いてね!
メモした付箋をレビューブックや付箋ノートに貼っておけば、忘れてもすぐに覚え直すことができます。

レビューブックの作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

レビューブックを買うべきか?の答えはYES。使い方は?【2024】

2022年3月14日

 

酸塩基平衡の看護師国家試験問題

過去に出題された酸塩基平衡に関する問題です!

第107回 必修問題

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

1.血尿
2.低体温
3.体重増加
4.アルカローシス

正解は、、、

 

、、、4.アルカローシスです。

解説

頻回の嘔吐で、血尿や低体温を起こす可能性は低いです。嘔吐による脱水や栄養不足により、体重は減少する可能性があります。

アルカローシスは、体内がアルカリ性に傾いているということ。
頻回の嘔吐により、酸性である胃液が大量に失われると、体内はアルカリ性に傾いていきます。
これを、代謝性アシドーシスと言います。

もちゆき予想問題

代謝性アシドーシスが起こるのはどれか。

1.過換気症候群
2.下痢
3.呼吸障害
4.嘔吐

正解は、、、

 

、、、2.下痢です。

1.過換気症候群では、呼吸がハァハァ早くなると、二酸化炭素をたくさん吐いて体内の二酸化炭素が減ります。二酸化炭素は酸性なので、体内はアルカリに傾き、呼吸性アルカローシスとなります。

2.下痢では、アルカリ性の腸液がたくさん体外に排出されます。体内は酸性に傾くため、代謝性アシドーシスとなります。

3.呼吸障害では、酸性の二酸化炭素を体外にうまく排出できずに蓄積してしまうため、酸性に傾き、呼吸性アシドーシスとなります。

4.嘔吐では、酸性の胃液が体外に排出されるため、アルカリ性に傾き、代謝性アルカローシスとなります。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

今回は、アシドーシスとアルカローシスについて、国試に出るポイントを紹介しました!

覚えるのが苦手な人は、イラストやゴロ合わせで暗記してみてくださいね。

実習やテストで忙しい看護学生だから、勉強時間を確保することは難しいですよね。

勉強時間が取れない人は、バイトを見直すことも重要です。

もちゆきのインスタの1.5万人のフォロワーさん達は、1日〜入れるバイトアプリに登録している人がたくさんいました。

・平均時給1,200円
・1日からOK
・面接なしでアプリ完結
・即払いあり

オススメなバイトアプリを紹介しておきます。

高時給なバイトはすぐ埋まってしまうデメリットがありますが、タイミングが合えばラッキー!
優良バイトを見逃さないようにダウンロードしておこう。

隙間時間に働けるバイトアプリを使えば、勉強や実習の邪魔をしないから、あなたの味方になってくれるはず。

看護学生さんには、勉強だけじゃなくてバイトも、遊びも、恋愛も、たーっくさん楽しんでほしいです♡

もちゆきのインスタアカウントでも、ゴロ合わせや国試のポイントを発信しているので、ぜひフォローしてもらえると嬉しいです!

 

▼解剖生理学の苦手克服に打ってつけ!!厳選した参考書はこちらで紹介しています。

【厳選】解剖生理学の苦手を無くしたい人へ。おすすめ参考書4選。

2019年11月19日

 

※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です