こんにちは!もちゆきナースです。
中央配管の色と、ボンベの色が覚えられない!
こんな看護学生や新人ナースは多いです。
看護師国家試験で問われたり、就職してから先輩ナースに質問される内容なので、確認しておきましょう!
この記事では、
・中央配管の色がわかるイラスト
・ボンベの色がわかるイラスト
・中央配管の色を覚えるゴロ
・ボンベの色を覚えるゴロ
・関連した国家試験問題
を紹介しています。
中央配管の色
中央配管というのは、病室の壁などに付けられている配管のことです。
穴が空いていて、それぞれの色の部分にチューブを繋げて使います。
中央配管の色は、吸引→黒、酸素→緑、空気→黄、笑気→青です。

覚え方は、
吸引→黒 ブラ窮屈
酸素→緑 クリーンな酸素
空気→黄 イエの空気
笑気→青 ブルッと笑う
このゴロ合わせで覚えましょう!

ボンベの色
ボンベは、ベッドや車椅子などでその物質を持ち運びたい時に使います。
ボンベの色は、酸素→黒、二酸化炭素→緑、窒素→灰色、水素→赤です。

覚え方は、
酸素→黒 クロワッサン!
二酸化炭素→緑 緑の兄さん
窒素→灰色 はい、ちぃーず
水素→赤 赤ちゃんスイスイ
このゴロ合わせで覚えましょう!

看護師国家試験過去問題
1.赤
2.黄
3.緑
4.黒
正解は、、、
、、、4.黒です。
解説
酸素ボンベは、日本の法令で黒色に決められています。
どの病院や施設に行っても、酸素ボンベの色は『黒』です。覚えておきましょうね!
まとめ:覚えるポイント
中央配管の色やボンベの色は、看護師国家試験では酸素だけしか出題されたことがありません。
そのため、国家試験対策では酸素の色だけは必ず覚えておきましょう!
学校のテストでは、全ての色が出題された学校もあるので対策しておくと安心です。
実際の医療現場では、中央配管やボンベに物質の名前が書いてあるので、覚えていないから困ってしまう!ということはあまりありません。
ですが、急を要する場面で文字を確認する暇が無いこともあります。
覚えておくと、テキパキ動けるプロに一歩近づけますね!
コメントを残す