そんな「開かれた質問と閉じられた質問の区別」がわからない看護学生向けに、簡単に理解できるよう解説していきます。
この記事の内容を覚えれば、模試の点数が劇的にアップすること間違いなしです(`・ω・´)
この記事では、
・開かれた質問、閉じられた質問とは?
・開かれた質問・閉じられた質問の具体的な例
・開かれた質問・閉じられた質問の使い分け場面
・看護師国家試験問題
についてまとめています。
▼国試勉強の効率アップの方法を紹介しています。こちらの記事もぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク
目次
開かれた質問・閉じられた質問とは?
開かれた質問と、閉じられた質問は、次のように分類されます。
開かれた質問:相手が自由に理由を話せるもの。具体的な返答が期待できます。
閉じられた質問:「はい・いいえ」もしくは、一言で応えられる質問です。
開かれた質問と閉じられた質問のわかりやすい違い
食事シーン:閉じられた質問
閉じられた質問は、時には返答を強制してしまうことがあります。
例えば、患者さんに「食事は美味しいですか?」と質問すると、「はい。」や「いいえ。」で答えるしかありません。
もっとわかりやすくすると、「食事は美味しいですよね?」と質問すれば、「はい。」と答えるしかできず、答えが閉ざされてしまっています。
これが、閉ざされた質問です。
食事シーン:開かれた質問
反対に、同じ食事を食べているシーンでも、「お食事はいかがですか?」と質問すると、
「おいしいです。」「このおかずが固いです。」「これが好みなんです。」など、
味以外にも食材の固さや好みの話にまで、具体的に答えが広がっていきます。
これが、開かれた質問です。
開かれた質問の具体例
・今日はどのようなことでいらっしゃいましたか?
・今の悩みは何ですか?
・どんな犬を飼っていますか?
スポンサーリンク
閉ざされた質問の具体例
・痛みはありますか?
・歳はいくつですか?
・薬は飲みましたか?
開かれた質問・閉じられた質問の使い分け
開かれた質問が適しているとき
✔︎詳しく聞きたいとき
✔︎気持ちや思いを表出してほしいとき
✔︎多くの答えが欲しいとき
閉じられた質問が適しているとき
✔︎簡単に答えを聞きたいとき
✔︎的確に答えを絞りたいとき
問題
1.「頭痛はありますか」
2.「昨晩は眠れましたか」
3.「朝食は何を食べましたか」
4.「退院後はどのように過ごしたいですか」
正解は、、、
、、、4.「退院後はどのように過ごしたいですか」です。
解説
上の問題のそれぞれの質問に対して、例を出して答えるとすると、次のようになりますね(・∀・)
1.「頭痛はありますか」→はい。
2.「昨晩は眠れましたか」→いいえ。
3.「朝食は何を食べましたか」→米です。
4.「退院後はどのように過ごしたいですか」→家族と一緒に自立して過ごしたいです。
相手が具体的に、自由に答えられる開かれた質問は、4番ですね。
1と2は、「はい・いいえ」で答えることができ、3は一言で答えることができるため、閉じられた質問です。
違いはわかりましたか?では、国家試験の過去問で理解度を確認してみましょう!
練習問題
1.「夕べは眠れましたか」
2.「薬はもう飲みましたか」
3.「傷は痛みませんでしたか」
4.「退院後は何をしたいですか」
正解は、、、
、、、4.「退院後は何をしたいですか」です。
解説
1.2.3.は、「はい・いいえ」で答えられるため、閉ざされた質問です。
4.は、「退院後には、料理をしたい、家族と旅行に行きたい」など、自由に具体的な返答を展開していくことができるため、開かれた質問です。
スポンサーリンク
国家試験暗記ポイント
開かれたor閉じられた質問の区別は、時々必修で問われます。
また、状況設定問題では、構音障害(言葉が出にくい)のある患者への質問は、どちらが良いか?という問われ方をすることもあります。
構音障害があるときは、簡単に答えることのできる、閉じられた質問をするのが正解です♪
開かれた質問:相手が自由に理由を話せるもの。具体的な返答が期待できます。
閉じられた質問:「はい・いいえ」もしくは、一言で応えられる質問です。
上記の内容をしっかり理解しておきましょう!
実習やテストで忙しい看護学生だから、勉強時間を確保することは難しいですよね。
勉強時間が取れない人は、バイトを見直すことも重要です。
もちゆきのインスタの1.6万人のフォロワーさん達は、1日〜入れるバイトアプリに登録している人がたくさんいました。
・平均時給1,200円
・1日からOK
・面接なしでアプリ完結
・即払いあり
オススメなバイトアプリを紹介しておきます。
高時給なバイトはすぐ埋まってしまうデメリットがありますが、タイミングが合えばラッキー!
優良バイトを見逃さないようにダウンロードしておこう。
隙間時間に働けるバイトアプリを使えば、勉強や実習の邪魔をしないから、あなたの味方になってくれるはず。
看護学生さんには、勉強だけじゃなくてバイトも、遊びも、恋愛も、たーっくさん楽しんでほしいです♡
もちゆきのインスタアカウントでも、ゴロ合わせや国試のポイントを発信しているので、ぜひフォローしてもらえると嬉しいです!
※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。