ゴロ合わせで暗記|腎臓から出るホルモンの覚え方を紹介!作用がわかるイラストも!

腎臓 ホルモン 覚え方 ゴロ合わせ
看護学生
腎臓から出るホルモンを簡単に覚える方法はないの?
もちゆき
イラストやゴロ合わせを使うと、10倍覚えやすくなるよ!

この記事では

・腎臓から放出されるホルモンのゴロ合わせ
・レニンアンジオテンシンアルドステロン系をイラストで解説
・関連した過去問題の解説

をしています。

腎臓から出るホルモンが覚えられないあなたのために、あっという間に暗記できるゴロ合わせを考えました。

これさえ覚えれば、模試の点数が劇的にアップすること間違いなしです(`・ω・´)

私もイラストやゴロ合わせを使って暗記をしたら、国試1年前に合格点ラインに到達できました。

このブログで勉強してくれた読者さんからは、クラス順位が一気に20番アップした!という嬉しい報告をもらいましたヽ(゚∀゚)ノ

なかなか腎臓から出るホルモンが覚えられないあなたは、ぜひこの記事を読んでみてくださいね!

▼看護記録や学校の課題に困ったらココ!現役看護師に手伝ってもらえるサイトだよ!

看護学生 課題 記録 終わらない

【看護学生】多すぎる課題や実習記録が終わらないときの裏技!すぐ終わる方法!

2021年6月3日

スポンサーリンク

 

腎臓から出るホルモン:ゴロ合わせ

腎臓 ホルモン 覚え方 ゴロ合わせ

腎臓から出るホルモンは、

『腎臓にレバニラとエリンギ』

で暗記しましょう。

看護学生
なんだか美味しそうなゴロ合わせだね

※活性型ビタミンDというホルモンが腎臓から出ると書かれている文献もあります。

看護師国家試験では、過去に活性型ビタミンDについて問われた事はありません。

そのため、腎臓から出るホルモンはレニンとエリスロポエチンの2つを覚えておきましょう。

実際に、ここで紹介したゴロ合わせを付箋やメモ用紙に真似して描いてみてくださいね。

メモした付箋をレビューブックや付箋ノートに貼っておけば、忘れてもすぐに覚え直すことができます。

レビューブックの作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください!

レビューブックを買うべきか?の答えはYES。使い方は?【2024】

2022年3月14日

【完全版】国試に出るゴロ合わせデータ集について

私の考えたゴロ合わせが好評で

「ゴロ合わせをまとめたものが欲しい!」

という声が多かったので、100個以上のゴロ合わせをまとめたPDF資料をつくりました。

どのゴロ合わせも国試に出題されるものばかりなので、ぜひダウンロードして活用してください。

有料にはなりますが、一度ダウンロードすれば新たに追加されたゴロもそのまま閲覧できます。

毎年100人以上の学生さんがこのデータを活用して国試に合格してくれているので、
「確実に国試に合格したい!」という方はぜひ。

 

スポンサーリンク

 

腎臓から出るホルモン2つ

腎臓から出るホルモンは2つ!①レニン②エリスロポエチンです。

①レニン

レニンは、腎臓から出る血圧を上げるホルモンです。
レニンを覚えるときは、『レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系』という血圧を上げるまでの流れを覚えましょう!
これはよく国家試験やテストで問われます。

 

レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系とは

レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系は、血圧を上昇させる流れのことです。順番に確認していきましょう。

レニンアンジオテンシンアルドステロン系

①レニンは、血液中のアンジオテンシノーゲンからアンジオテンシンIという物質を作ります。

レニン アンジオテンシノーゲン

②アンジオテンシンIはアンジオテンシン変換酵素(ACE)によりアンジオテンシンIIに変換されます。

アンジオテンシンⅠ アンジオテンシンⅡ

 

③アンジオテンシンIIは全身の動脈を収縮させます。
すると、血管が細くなるため、血管の壁にかかる圧力は増加するので、血圧が上がります。

また、アンジオテンシンIIは副腎皮質からアルドステロンを分泌させます。
アルドステロンはNaを血液中に溜める働きがあります。

Naと水はセットだと考えてください。

そのため、血液中のNaが増えると水が増え、血液の量が増えるため血圧が上がります。

アルドステロン 解説

 

 

血圧とは?

看護学生
なんで動脈が収縮したり、血液中の水が増えると血圧があがるの?
もちゆき
それはね、血管をホースと水に例えるとわかりやすくなるよ!

血圧は、心拍出量が増えたり、末梢血管抵抗が増えると上がります。

これをホースに例えると、心拍出量が水末梢血管抵抗がホースの内側にかかる力です。

ホースの水の量が多くなると、水の勢いは増しますよね?

これが、心拍出量が増えると血圧があがるということ。

また、同じ水の量を流した時に、ホースが太い時と細い時では、細い時の方が水の勢いが増します。

これが、末梢血管抵抗が増えると血圧が上がるということです。

血圧 イラスト

 

②エリスロポエチン

エリスロポエチンは、赤血球を増やすホルモンです。
貧血状態を感知すると、血液を作る骨髄へ赤血球を増やすよう指示を出します。

スポンサーリンク

 

国家試験の過去問題

腎臓から出るホルモンに関する、国家試験の過去問題です。

第98回 一般状況設定問題
アンジオテンシンIIの作用はどれか。

1.細動脈を収縮させる。
2.毛細血管を拡張させる。
3.レニン分泌を促進する。
4.アルドステロン分泌を抑制する。

 

正解は、、、

、、、1.細動脈を収縮させるです。

解説

1.アンジオテンシンⅡは、全身の動脈を収縮させる(細くする)作用があります。これにより血圧を上げます。また、副腎皮質へ作用しアルドステロンの分泌も促し血圧を上げます。

2.毛細血管が拡張すると血圧は下がります。アンジオテンシンⅡは血管を細くして血圧を上昇させる作用があるためこれは当てはまりません。

3.レニン分泌を促進するのは、血圧が低下したという体の症状です。

4.アンジオテンシンⅡは、アルドステロン分泌を促し血圧を上昇させます。

 

 

第97回 一般状況設定問題
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれかはどれか。

1.血圧の低下
2.血糖値の低下
3.腎機能の低下
4.動脈血酸素分圧の低下

 

正解は、、、

、、、4.動脈血酸素分圧の低下です。

解説

エリスロポエチンは、貧血状態を感知すると、血液を作る骨髄へ赤血球を増やすよう指示を出すホルモンです。

動脈血酸素分圧というのは、動脈に流れる血液の中に酸素がどのくらい含まれているかの数値です。

酸素を運ぶのは赤血球の仕事のため、赤血球が少なくなると血液中の酸素の量が少ないということになり、貧血状態になっているということです。
つまり、動脈血酸素分圧の低下=赤血球が少ない=貧血→エリスロポエチンの産生が高まるということになります。

 

最後に

いかがでしたか?
この記事では、腎臓から出るホルモンの覚え方をゴロで紹介しました。

また、

「本気で国試に合格したい!」
「どうしても点数上がらず困ってる!」

という人は、もちゆきのノート『国家試験の点数を上げる裏ワザ勉強法』も読んでほしいです。

有料版ですが、切羽詰まってる人向けに心を込めて書いたのでぜひ。

これを読んで実行すれば、絶対に点数は上がります。

 

※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。

▼合わせて読みたい

・臭う看護学生がいる!?10秒でワキガを撃退する!最強アイテムって!?

・自宅で10分で脱毛ができる方法とは!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です