

テストや国試でもよく出題されるから覚えておこう!
この記事では、
・中央配管の色がわかるイラスト
・ボンベの色がわかるイラスト
・中央配管の色を覚えるゴロ
・ボンベの色を覚えるゴロ
・関連した国家試験問題
を紹介しています。
中央配管の色やボンベの色が覚えられないあなたのために、あっという間に暗記できるゴロ合わせを考えました。
これさえ覚えれば、実習が10倍楽になること間違いなしです(`・ω・´)
私もイラストやゴロ合わせを使って暗記をしたら、偏差値70超えできました。
このブログで勉強してくれた読者さんからは、クラス順位が一気に20番アップした!という嬉しい報告をもらいましたヽ(゚∀゚)ノ

なかなか中央配管の色やボンベの色が覚えられないあなたは、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
▼いらなくなった参考書をおこづかいに変える方法をまとめました。面倒くさがりだけどお金が欲しい!な方はぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク
中央配管の色
中央配管というのは、病室の壁などに付けられている配管のことです。
穴が空いていて、それぞれの色の部分にチューブを繋げて使います。
中央配管の色は、
- 吸引→黒
- 酸素→緑
- 空気→黄
- 笑気→青
です。

覚え方は、
- 吸引→黒 ブラ窮屈
- 酸素→緑 クリーンな酸素
- 空気→黄 イエの空気
- 笑気→青 ブルッと笑う
このゴロ合わせで覚えましょう!

ボンベの色
ボンベは、ベッドや車椅子などでその物質を持ち運びたい時に使います。
ボンベの色は、
- 酸素→黒
- 二酸化炭素→緑
- 窒素→灰色
- 水素→赤
です。

覚え方は、
- 酸素→黒 クロワッサン!
- 二酸化炭素→緑 緑の兄さん
- 窒素→灰色 はい、ちぃーず
- 水素→赤 赤ちゃんスイスイ
このゴロ合わせで覚えましょう!

実際に、ここで紹介したゴロ合わせを付箋やメモ用紙に真似して描いてみてくださいね。
メモした付箋をレビューブックや付箋ノートに貼っておけば、忘れてもすぐに覚え直すことができます。
レビューブックの作り方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
【完全版】国試に出るゴロ合わせデータ集について
私の考えたゴロ合わせが好評で
「ゴロ合わせをまとめたものが欲しい!」
という声が多かったので、100個以上のゴロ合わせをまとめたPDF資料をつくりました。
どのゴロ合わせも国試に出題されるものばかりなので、ぜひダウンロードして活用してください。
有料にはなりますが、一度ダウンロードすれば新たに追加されたゴロもそのまま閲覧できます。
毎年100人以上の学生さんがこのデータを活用して国試に合格してくれているので、
「確実に国試に合格したい!」という方はぜひ。
スポンサーリンク
看護師国家試験過去問題
1.赤
2.黄
3.緑
4.黒
正解は、、、
、、、4.黒です。
解説
酸素ボンベは、日本の法令で黒色に決められています。
どの病院や施設に行っても、酸素ボンベの色は『黒』です。覚えておきましょうね!
まとめ:覚えるポイント
中央配管の色やボンベの色は、看護師国家試験では酸素だけしか出題されたことがありません。
そのため、国家試験対策では酸素の色だけは必ず覚えておきましょう!
学校のテストでは、全ての色が出題された学校もあるので対策しておくと安心です。
実際の医療現場では、中央配管やボンベに物質の名前が書いてあるので、覚えていないから困ってしまう!ということはあまりありません。
ですが、急を要する場面で文字を確認する暇が無いこともあります。
覚えておくと、テキパキ動けるプロに一歩近づけますね!
また、
「本気で国試に合格したい!」
「どうしても点数上がらず困ってる!」
という人は、もちゆきのノート『国家試験の点数を上げる裏ワザ勉強法』も読んでほしいです。
有料版ですが、切羽詰まってる人向けに心を込めて書いたのでぜひ。
これを読んで実行すれば、絶対に点数は上がります。
※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。