この記事では、
- プロラクチンの作用2つ
- 高プロラクチン血症の原因と症状
- 国試暗記ポイントのゴロ合わせ
- プロラクチンの国家試験問題
について解説しています!
この記事を読んで、国試に出るプロラクチンの暗記ポイントを完璧にしておきましょう!
▼実習や課題レポートにかかる時間を短縮して、勉強時間を増やしたい方はこの記事をどうぞ!
看護学生の実習レポート例25種!すぐ終わる|目標と評価・学びの書き方
スポンサーリンク
目次
プロラクチンの作用2つ
①乳汁産生を促す作用
分娩後、乳児がママの乳首を吸う刺激(吸啜刺激)によりプロラクチンの分泌量が増加すると、乳汁産生を増加させます。
プロラクチンはあくまで産生するだけ。
プロラクチンは産生、オキシトシンは分泌、似ているけど違う作用なので気をつけましょう!
「プロラクチンは母乳産生、オキシトシンは母乳分泌」を覚えるゴロ合わせ
プロラクチンは母乳産生をし、オキシトシンは母乳分泌をするホルモンであることの覚え方は、
『プーさんが起き出した』のゴロ合わせで覚えましょう!
②産後の生理を止める
出産後は、数ヶ月〜1年程度生理が止まります。
産後すぐに妊娠してしまうと、身体への負担が大きくなってしまいます。
そのため、プロラクチンが卵巣の機能を抑制して、生理をストップさせます。
これを、産褥性無月経を誘発すると言います。
プロラクチン作用のゴロ合わせ
プロラクチンの作用を覚えるゴロ合わせは、『プロラクチンは、おっさんの生徒』です!
スポンサーリンク
高プロラクチン血症の原因3つ
①下垂体腫瘍
プロラクチンは、下垂体前葉から分泌されるホルモンでしたよね。
そのため、下垂体に腫瘍があるとホルモンの分泌量が多くなってしまい、高プロラクチン血症になってしまいます。
②薬剤性
薬剤性の高プロラクチン血症は、プロラクチンの分泌を抑制している、ドパミンを減らす薬を内服したときの副作用で起こることがあります。
例えば、
- ドパミン受容体遮断薬(抗精神病薬、抗うつ薬、制吐薬、抗潰瘍薬)
- ドパミン産生抑制薬(降圧薬など)
が原因になります。
③ストレス
下垂体腫瘍や、薬剤性などの原因がないにも関わらず、プロラクチンが高値を示してしまう場合は、ストレスなどでホルモンの分泌異常が起こっている可能性があります。
高プロラクチン血症の原因ゴロ合わせ
『高プロラクチンはカスい主役でストレス』で覚えましょう!
高プロラクチン血症の症状3つ
高プロラクチン血症の症状で覚えるべきものは主に3つ!!
①乳汁分泌
プロラクチンの作用には、出産後に母乳を作り出す作用があります。
そのため、高プロラクチン血症では、妊娠・出産をしていなくても母乳がじわじわと分泌することがあります。
②月経異常
プロラクチンが高値になると、無月経や、無排卵になることがあり、不妊の原因となります。
③性欲低下
男性が高プロラクチン血症になると、性欲の低下や勃起不全などの症状が起こることがあります。
高プロラクチン血症の症状のゴロ合わせ
高プロラクチン血症の症状は、『チゲ性欲低下』で覚えましょう!
【完全版】国試に出るゴロ合わせデータ集について
私の考えたゴロ合わせが好評で
「ゴロ合わせをまとめたものが欲しい!」
という声が多かったので、100個以上のゴロ合わせをまとめたPDF資料をつくりました。
どのゴロ合わせも国試に出題されるものばかりなので、ぜひダウンロードして活用してください。
有料にはなりますが、一度ダウンロードすれば新たに追加されたゴロもそのまま閲覧できます。
毎年100人以上の学生さんがこのデータを活用して国試に合格してくれているので、「確実に国試に合格したい!」という方はぜひ。
スポンサーリンク
プロラクチンの国家試験問題
最も考えられる原因はどれか。
1.摂食障害
2.下垂体腫瘍
3.過剰な運動習慣
4.頻回の子宮内膜掻爬
正解は、、、
、、、2.下垂体腫瘍です。
解説
1.摂食障害により体重が減少すると、無月経になることがあるが、血中プロラクチンが上昇することはありません。
2.下垂体に腫瘍ができると、下垂体から分泌されているホルモンが基準より多く分泌されてしまうことがあります。
プロラクチンは、下垂体から分泌されているので下垂体腫瘍でプロラクチンが高値になります。
また、プロラクチンの濃度が過剰になると生理が止まってしまうことがあります。
3.過剰な運動習慣で、体重が減少すると、無月経になることがあるが、血中プロラクチンが上昇することはありません。
4.頻回の子宮内膜掻爬とは、中絶手術のことです。
中絶手術を頻回に行うと、生理周期が乱れたり、無月経になることがありますが、血中プロラクチンが上昇することはありません。
1.オキシトシン
2.プロラクチン
3.テストステロン
4.プロゲステロン
正解は、、、
、、、1.オキシトシンです。
解説
1.オキシトシンは、児の吸啜刺激(赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激)によって分泌量が増え、母乳を出したり、子宮の収縮を促す作用があります。
出産後は、子宮が膨らんだ後の風船のように伸びてしまっているので、収縮を促すことで子宮が元に戻るのを助けます。
2.プロラクチンは、児の吸啜刺激(赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激)によって分泌量が増えますが、子宮の収縮を促す役割はありません。
乳汁の産生を促す役割があります。
3.テストステロンは、精巣から分泌される男性ホルモンです。精子の形成を促す作用があります。
4.プロゲステロンは、卵巣から出るホルモンです。
生理周期の排卵後の高温期に分泌量が多くなり、受精卵が着床しやすいような子宮へと整える役割があります。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
今回は、プロラクチンの国家試験に出題されるポイントについて解説しました。
覚えにくい人は、ゴロ合わせを使って暗記してみましょう!
また、
「本気で国試に合格したい!」
「どうしても点数上がらず困ってる!」
という人は、もちゆきのノート『国家試験の点数を上げる裏ワザ勉強法』も読んでほしいです。
有料版ですが、切羽詰まってる人向けに心を込めて書いたのでぜひ。
これを読んで実行すれば、絶対に点数は上がります。
※この記事は、厚生労働省の看護師国家試験出題基準を参考に作成しています。