『看護師1年目で妊娠した。これからどうしたらいい?』
まずは妊娠、おめでとうございます。一つの命がお腹に宿るということは、とても幸せなことです。
『新人なのに妊娠なんて、管理ができてない』などと言う人もいますが、そんな言葉は聞き流しましょう。
ネット検索して、この記事にたどりついているということは、即決で赤ちゃんを堕胎するという選択をしなかったということですよね?産めるのなら産みたい、そういう想いもあってこの記事を読んでいるのではないでしょうか。
私の知人にも、看護師1年目で妊娠し、出産、そして幸せに子育てをしている人がいます(*´ω`*)
看護師1年生が妊娠すると、業務のことや、復帰後のことについて、考えなければいけないことがいくつかあります。安心してマタニティライフを過ごせるように、妊娠報告についてや、業務の調整、教育、復帰について、ここで悩みを解決していきましょう。
目次
妊娠報告のタイミング

妊娠したら、上司への報告をしなければいけません。妊娠中は様々な体調の変化があり、業務内容を配慮してもらう必要があるため、妊娠が判明し次第、まずは師長に報告をしましょう。
新人ナースだと、プリセプターなどの教育担当がいるかと思います。現場で一緒に働く人にも、妊娠を伝えておくと業務に配慮してもらえるので、プリセプターにも妊娠が判明し次第報告をしましょう。
なぜ師長とプリセプターには最低限報告しておくべきかの理由は、妊娠報告をしていないと、「患者さんの移乗を手伝ってー!」と、力仕事をやらなければいけなくなってしまうからです。
お腹に力がかかると、あかちゃんや母体に負担がかかり、流産や早産の原因となる恐れがあるので、力仕事は避けた方が良いです。
その他の病棟の同僚には、安定期に入るころに報告すると良いでしょう。安定期は、妊娠16週目ころのことを言います。(妊娠4~5か月)。このころになると、胎盤が完成し流産のリスクが下がり、お腹のふくらみも目立つようになります。
私が妊娠した時は、師長と数人の同僚だけに報告をしましたが、妊娠6週目からツワリがはじまり頻回にトイレで嘔吐していたため、みんなに妊娠と勘づかれました(笑)。隠す事でもなかったので、そのままみなさんに妊娠を報告しましたが、みんなで体調を気遣ってくれたので早めに報告して良かったと思っています。
看護師が妊娠すると業務にどんな影響が?避けるべき業務は?
看護業務の中には、母体への負担や胎児への影響を考慮し、妊娠中は避けるべき業務があります。
力仕事
寝たきり患者さんの体位交換や、車いす・ベッドへの移乗介助などの力仕事は、腹圧がかかってしまうため流産や早産のリスクになります。
ニオイによるツワリの悪化
妊娠すると、普段は気にならなかったニオイに敏感になります。
病棟の業務の中で私がツワリ中にニオイが辛かったものは、オムツ交換時の排泄物、入浴介助時のシャンプー、患者さんのパジャマの柔軟剤、食事のニオイ(配膳も介助もしんどい)など、じゃあ何の仕事ならできるの?ってくらいにどれも気持ち悪くなっていました。
病棟にいるのも大変になってしまったので、ツワリのピークだった2週間程度は休みをもらって寝込んでいました。
抗がん剤の取り扱い
抗がん剤を正しく扱っている分には影響はありませんが、万が一目に入ったり、皮膚に触れたりして暴露すると、胎児に悪影響を及ぼしかねません。
妊娠中は注意力も低下するので、できるだけ抗がん剤の取り扱いを避けると良いでしょう。
レントゲン介助
放射線物質は、胎児に奇形をもたらす恐れがあります。医療用のレントゲンによる放射線量は微量で、さほど胎児への影響は大きくありませんが、放射線暴露をする可能性のあるレントゲン介助等は、避けた方が安心です。
看護師として復職はどうする?

現在の病院で産休・育休を取得し、復帰する
体調や、妊娠の経過によっては、1年目の教育や初期研修などに参加できなくなる可能性があります。
病院の方針にもよりますが、出産を終えて復職してからその年の新人看護師と共に教育や研修を受けさせてもらえることもあります。
現在の病院を退職して、出産後に改めて就職先を探す
1年目の教育を受けていないことで、多少就職できる病院に限りがでてくることもあるかもしれませんが、国家試験に合格して看護師免許をもっているので、就職することは可能です。
就職時には、その事情を説明しておけば新人教育を受けさせてもらえます。
妊娠出産のため働けていなくてもOK!という職場を探すときは、看護師の求人専用サイトで探すと見つけやすいし、無料登録すれば病院の口コミも見れます。
周りから妊娠のことを否定的に言われてしまったら?
看護師1年目で妊娠すると、周りから「え?1年目なのに妊娠?」と言われるかもしれません。そんな否定的な言葉は聞き流して大丈夫です。
「新人でこれからってときに妊娠で辞めちゃうのもったいない。」→妊娠が理由でなくても、人間関係が嫌だとか、業務が辛いなどと言った理由で1年目で辞め、転職する人はいます。
「新人研修も中途半端になってしまうのに。」→新人研修は出産後復帰してから、その年度の新人ナース達と一緒に受けることができます。
「タイミングを考えて妊娠すればいいのに。」→こう言ってくる人は、どのタイミングで妊娠しても同じことを言ってきます。看護研究もやってないのにとか、これから役職つくのにとか。タイミングなんて、人それぞれですよ!数年後に復帰してもキャリアアップに何も問題はありませんよ。
まとめ
妊娠・出産はとてもおめでたいことです。否定的に反応してくる人もいるかもしれませんが、自分たちで産み・育てると決めた命ならば、妊娠したタイミングが看護師1年目であっても大切にしてほしいと思います。
私の周りにも1年目で妊娠して出産した人もいるし、看護学生3年目で妊娠して、休学してから学生復帰して看護師になった人もいます。みなさん、悩んだこともあったようですが、今では幸せそうに子育てと仕事を両立しています!
妊娠して悩んでいるナースの周りに、良き理解者がいてくれることを願います。
合わせて読みたい>>>転職したい新人看護師へ。本当に転職してもいいの?
コメントを残す