看護師1年目で妊娠しちゃった!どうしたらいい?【報告・業務調整・復帰】

看護師 1年目 妊娠

『看護師1年目で妊娠した。これからどうしたらいい?』

まずは妊娠、おめでとうございます。一つの命がお腹に宿るということは、とても幸せなことです。

ネット検索して、この記事にたどりついているということは、即決で赤ちゃんを堕胎するという選択をしなかったということですよね?

産めるのなら産みたい、そういう想いもあってこの記事を読んでいるのではないでしょうか。

・職場にいつ報告したら良い?

・避けた方がいい業務は?

・出産後の仕事は?

・周りの反応はどうだろう?

・否定的なことを言われたらどうする?

こんな疑問をこの記事では解決できるよう解説していきます。

私の知人にも、看護師1年目で妊娠し、出産、そして幸せに子育てをしている人がいます(*´ω`*)

安心してマタニティライフを過ごせるように、妊娠報告についてや、業務の調整、教育、復帰について、ここで悩みを解決していきましょう。

 

妊娠報告のタイミング

妊娠したら、上司への報告をしなければいけません。

妊娠中は様々な体調の変化があり、業務内容を配慮してもらう必要があるため、妊娠が判明し次第、まずは師長に報告をしましょう。

新人ナースだと、プリセプターなどの教育担当がいるかと思います。

現場で一緒に働く人にも、妊娠を伝えておくと業務に配慮してもらえるので、プリセプターにも妊娠が判明し次第報告をしましょう。

師長とプリセプターに報告しておくべき理由は、妊娠していることが伝わっていないと、

「患者さんの移乗を手伝ってー!」

と、力仕事をやらなければいけなくなってしまうからです。

妊婦の体を気遣ってフォローしてくれる人が必要です。

お腹に力がかかると、あかちゃんや母体に負担がかかり、流産や早産の原因となる恐れがあるので、力仕事は避けた方が良いです。

その他の病棟の同僚には、安定期に入るころに報告すると良いでしょう。

安定期は、妊娠16週目ころのことを言います。(妊娠4~5か月)。

このころになると、胎盤が完成し流産のリスクが下がり、お腹のふくらみも目立つようになります。

私が妊娠した時は、師長と数人の同僚だけに報告をしましたが、妊娠6週目からツワリがはじまり頻回にトイレで嘔吐していたため、みんなに妊娠と勘づかれました(笑)。

隠す事でもなかったので、そのままみなさんに妊娠を報告しましたが、みんなで体調を気遣ってくれたので早めに報告して良かったと思っています。



看護師が妊娠すると業務にどんな影響が?避けるべき業務は?

看護業務の中には、母体への負担や胎児への影響を考慮し、妊娠中は避けるべき業務があります。

力仕事はできるだけ避けよう

寝たきり患者さんの体位交換や、車いす・ベッドへの移乗介助などの力仕事は、腹圧がかかってしまうため流産や早産のリスクになります。

妊娠初期の流産は母体の責任はあまり無いと言われていますが、重いものを持つような力仕事はできるだけ避けたいですね。

ニオイによるツワリの悪化に注意

妊娠すると、普段は気にならなかったニオイに敏感になります。

病棟の業務の中で私がツワリ中にニオイが辛かったものは、

  • オムツ交換時の排泄物
  • 入浴介助時のシャンプー
  • 患者さんのパジャマの柔軟剤
  • 食事のニオイ(配膳も介助もしんどい)

じゃあ何の仕事ならできるの?ってくらいにどれも気持ち悪くなっていました。

病棟にいるのも大変になってしまったので、ツワリのピークだった2週間程度は休みをもらって寝込んでいました。

抗がん剤の取り扱いに注意

抗がん剤を正しく扱っている分には影響はありませんが、万が一目に入ったり、皮膚に触れたりして暴露すると、胎児に悪影響を及ぼしかねません。

妊娠中は注意力も低下するので、できるだけ抗がん剤の取り扱いを避けると良いでしょう。

レントゲン介助は避けよう

放射線物質は、胎児に奇形をもたらす恐れがあります。

医療用のレントゲンによる放射線量は微量で、さほど胎児への影響は大きくありませんが、放射線暴露をする可能性のあるレントゲン介助等は、避けた方が安心です。

 

看護師として復職はどうする?

出産後の仕事復帰には、2通りの選択肢があります。

①現在の病院で産休・育休を取得する

②退職し、出産後に転職先を探す

①現在の病院で産休・育休を取得し、復帰する場合

出産後も今働いている病院に復帰する場合は、産休の取得ができます。

産休とは、

  • 赤ちゃんが産まれる前の6週間、お休みがもらえる
  • 赤ちゃんが産まれた後の8週間、お休みがもらえる
  • 産休中の給料は健康保険から出産手当金としてもらえる

産前産後の休業については、厚生労働省のホームページにも詳しくなっているので確認してくださいね!

また、産休が終わっても、育児休業を取得することができるので、産後1年は仕事を休んで子育てに専念することができます。

育児休業中も、給料は8割程度支給されるのでありがたいですよね♡

育児休業については、厚生労働省のホームページでも確認ができます。

新卒で妊娠をすると、体調や妊娠の経過によっては、1年目の教育や初期研修などに参加できなくなる可能性があります。

その場合は、病院の方針にもよりますが、出産を終えて復職してからその年の新人看護師と共に教育や研修を受けさせてもらえることもありますよ。

産休や育休を取得した後に、復帰せず辞めてもいい?

産休や育休を取得した後に、復帰せず退職することも可能です。

ただ、職場や周りのスタッフからはあまり良い顔をされないかもしれませんね。

もう辞めてしまうのだからどう思われても関係ない!

という考えもあるかもしれません。

しかし、看護師は転職をする人も多いので、どこでどのスタッフとまた同じ職場になるかはわからないのが、看護の世界の怖いところかなぁと個人的には思います。

現在の病院を退職して、出産後に改めて就職先を探す

  • 新卒1年目で妊娠したから職場に戻りにくい
  • しばらく育児に専念してから、改めて就職先を探したい
  • 子育てしながら働ける職場を探したい

このような場合は、今所属している職場を退職して、新たに就職先を探しましょう!

ただ、1年目の教育を受けていないことで、多少就職できる病院に限りがでてくることがあるかもしれません。

ですが、国家試験に合格して看護師免許をもっているので、就職することは可能です。

就職時には、その事情を説明しておけば新人教育を受けさせてもらえます。

妊娠出産のため働けていなくてもOK!という職場を探すときは、看護師の求人専用サイトで探すと見つけやすいし、無料登録すれば病院の口コミも見れます。

私も子育て中のママですが、看護師は資格さえあれば産後も働きやすいのでとてもありがたいです!

看護師の求人サイトで、担当者さんに希望の条件を伝えると、合う職場をピックアップしてくれます!

  • シフトの調整がしやすいところがいい
  • 子育てママ世代がいるような職場がいい
  • 残業が少ないところがいい
  • 経験が浅くても採用されやすい

このような希望を伝えてみましょう!

\情報収集は早めにしておこう/

周りから妊娠のことを否定的に言われてしまったら?

看護師1年目で妊娠すると、周りから

「え?1年目なのに妊娠?」

と言われるかもしれません。そんな否定的な言葉は聞き流して大丈夫です。

「新人でこれからってときに妊娠で辞めちゃうのもったいない。」

→妊娠が理由でなくても、人間関係が嫌だとか、業務が辛いなどと言った理由で1年目で辞め、転職する人はいます。

「新人研修も中途半端になってしまうのに。」

→新人研修は出産後復帰してから、その年度の新人ナース達と一緒に受けることができます。

「タイミングを考えて妊娠すればいいのに。」

→こう言ってくる人は、どのタイミングで妊娠しても同じことを言ってきます。

看護研究もやってないのにとか、これから役職つくのにとか。

タイミングなんて、人それぞれですよ!数年後に復帰してもキャリアアップに何も問題はありませんよ。



まとめ

妊娠・出産はとてもおめでたいことです。

否定的に反応してくる人もいるかもしれませんが、自分たちで産み・育てると決めた命ならば、妊娠したタイミングが看護師1年目であっても大切にしてほしいと思います。

私の周りにも1年目で妊娠して出産した人もいるし、看護学生3年目で妊娠して、休学してから学生復帰して看護師になった人もいます。

みなさん、悩んだこともあったようですが、今では幸せそうに子育てと仕事を両立しています!

妊娠して悩んでいるナースの周りに、良き理解者がいてくれることを願います。

 

合わせて読みたい>>>転職したい新人看護師へ。本当に転職してもいいの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です