こんにちは!もちゆきナースです。

脊椎の骨の数が何本なのか覚えられないよー!

覚えにくい数値はゴロ合わせで暗記しよう!
この記事では、
・椎骨の本数を覚えられるゴロ合わせ
・椎骨に関する看護師国家試験問題
・椎骨に関する看護師国家試験問題
を紹介します!

脊椎とは、簡単に言うと『背骨』のことだよ!本数は決まっているので覚えておこう!
椎骨の本数の覚え方・ゴロ
脊椎は、頚椎が7つ、胸椎が12つ、腰椎が5つ、仙骨、尾骨からなります。

覚え方は、『夏は胃に胡麻せんべい』のゴロ合わせで暗記しましょう!

スポンサーリンク
看護師国家試験問題
第95回 必修問題
脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
1.頸椎
2.胸椎
3.腰椎
4.尾骨
2.胸椎
3.腰椎
4.尾骨
正解は、、、
、、、3.腰椎です。
解説
1.頸椎は7個です。
2.胸椎は12個です。
3.腰椎は5個です。
4.尾骨は3~5個の尾椎が合わさってできます。結合しており、骨としては1つです。
まとめ
いかがでしたか?
脊椎の本数は、解剖生理学の基本の知識です。
この知識があると、
整形外科で『〇番目の骨が折れてるよー!』などのやり取りが理解できるようになります。
国試やテストでも出題されるポイントなので、きちんと暗記しておきましょうね!