看護師国家試験まであと730日のあなたがやるべき3つのこと

看護師国家試験 勉強方法

この『国家試験9段階講座』は、国家試験までに、いつ、何をやるべきなのかを段階的に明らかにするものです。

第1段となるこの記事では、国家試験まであと730日(約2年)の低学年向けに、何をするべきかを書きました。

国家試験まであと730日ということは、あと2年あるということですね。

まだ2年あるこの時期に、この記事を読んでいる人は国家試験に向けて何かしよう!と思っている人!素晴らしいです!もう、それだけで合格!!と言いたいくらい。

この時期は、まだ国試まで時間がある分、授業で習っている範囲が少ないため、国家試験の過去問を解いてもわからないことがほとんどだと思います。

しかし、730日後の国家試験に向けて、今できることはあります!

それに、今から国家試験を意識した勉強をしておくと、かなりのスタートダッシュになり、本格的に国家試験勉強が始まった時には合格ラインに到達することができます。

周りと差をつけ、余裕を持って国家試験を受けるために、次の3つのことだけやってください。

 ①簡単なわかりやすい参考書を読もう!
 ②アプリで国家試験問題を解こう!
 ③毎日の授業は寝ずに参加しよう!

それでは『国家試験9段階講座』レッツ♪スタート♪

 

①簡単なわかりやすい参考書を読もう!

まず最初にやること。国試まで時間のある今は、楽しく簡単な参考書を読みましょう。

看護師国家試験の参考書は、とてもたくさん出版されています。
今はまだ、過去問題集やレビューブックを買っても、理解するのが難しいです。

そんな1年生にオススメしている参考書は、『なぜ?どうして?』シリーズ。


どうしてこの参考書がわかりやすいかと言うと、ネコのナースと、看護学生ちゃんの対話形式でマンガのようにスラスラ読めるからです。

低学年のうちは、「勉強!」と思って読むのではなく、時間があるときにサラッと読むだけでいいです。

『なぜ?どうして?』シリーズは、ちょっとボケてる看護学生ちゃんのおもしろ発言と、

ネコナースのツッコミにクスッと笑いながら、楽しく読むだけで国家試験に大切な知識のベースが身につきます。

 

また、国家試験対策だけじゃなくて、実習の対策にも使えます。

実習でよく出会う困ったシーンを、看護学生ちゃんとネコナースが再現してくれているので、

『あの場面ではこうすればいいのか!』

と解決策までストーリー仕立てで読むことができます。

『なぜ?どうして?シリーズ』は、看護学生が最初に読む参考書として一番オススメです!

今、これを読んでおくと、国家試験合格だけでなく今後の看護学生生活がかなり楽しくなります!!

この記事ではより詳しく『なぜ?どうして?』について解説しているので読んでみてください▼
1年生にオススメ参考書『なぜ?どうして?』

 

②国家試験問題をアプリで解こう!

看護師国家試験の過去問を解くことができるアプリをダウンロードしましょう。

アプリもいくつかありますが、私がオススメするのは、『看護rooの国家試験対策』です。

過去17年分4000問以上の問題を解くことができます。

単元別に選んで学習ができるので、まずは必修問題から取り組んでみましょう。

一般状況問題を解くなら、基礎看護学を解いてみるといいですよ。

 

国家試験問題を早めに解き始めると、かなりのスタートダッシュになります!

まだ習っていることが少ないので、解けない問題もたくさんありますが問題に慣れたり、どんな内容が国家試験で問われるのかを知るだけでもかなり違います。

私は必修問題をアプリで暗記するくらいに解きました。

そしたら、その後の授業で習った時に

「あ!これは過去問にあったから大事なところだ!」

と重要ポイントがわかったのですぐに頭に入りました♪

 

 

③毎日の授業は寝ずに参加しよう!

毎日の授業で大切だと言われたところや、テストに出題されるようなところは、やはり国家試験でも問われる内容のことが多いです。

教員も、看護学生の最終目標の国試合格のために授業をやっているので、授業中に寝ているなんて、もってのほかですよ!!!

授業中に覚えられなくても大丈夫。

人はみんな、一度聴いただけでは覚えられないものです。

何回も繰り返し聴くほどに、記憶力が上がるものなんだそう。

同じ一つの問題を解くにせよ、授業を寝ていて聴かなかった人と、授業で聴いたけどその後忘れてた人とでは、その後の記憶力は授業を聴いていた人の方が断然上になるんです。

なので、座学が多いこの時期は、寝ずに授業に参加しましょう!

 

過去問題集とレビューブックは買わない

国家試験まであと730日ある今、過去問題集やレビューブックは買わなくて良いです。

過去問題集は、毎年新しいものが出版されるので、国家試験を受ける年になったら購入しましょう。
それまでは、もし過去問題を解きたくなっても、ネットやアプリで過去問題を見ることができるのでそれで十分です。

「今から本気で過去問をたくさん解きたい!!

という人は、購入しても良いですが最終学年になったら、その年の過去問題集も購入してください。

レビューブックも、毎年内容が新しい物に更新されているので、国家試験を受ける年に新しいものを買うのが一番良いです。

しかし、レビューブックは国家試験に重要なポイントがたくさん詰まっているので、低学年でも使い道はあります。

値段がそこそこするので、どうしても欲しい場合は低学年のうちは中古を購入し、国家試験の年に新しいものを購入し直すのも良いでしょう。

もし過去問題集を買うのなら、それぞれの特徴をみて自分に合うものを選びましょうね!

>>>【厳選】過去問題集の人気の5冊ランキングまとめ

 

国試まで730日の今、勉強を始めるメリット

国家試験まであと730日のあなたが、今国試勉強を始めるとかなりメリットがあります。

実習で困らない

実習で必要な知識は、国家試験でも出題される知識です。
逆に言えば、国家試験勉強で勉強した内容は、看護師や教員がよく学生に質問してくる内容でもあります。

そのため、勉強して少しでも知識があると実習中に困ることが減り、看護記録も書きやすくなります。

よく、実習中に看護学生は睡眠時間を削ってまで看護記録を書きますよね?

あれは、わからないことが多く、調べることに時間がかかるからです。

知識があれば、看護記録もスムーズに書けるようになり、睡眠時間を増やすことができます。

また、実際の患者さんに援助をする時に使える知識も、国家試験問題の中にはたくさん含まれています。

例えばこの問題↓

第106回 必修問題
自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。

1.水分摂取の介助を控える。
2.仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
3.食事内容が見える位置に食器を配膳する。
4.患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

 

答えは3. 食事内容が見える位置に食器を配膳するです。

 

解説
1.口の中が乾燥すると、嚥下しにくく(飲み込みにくく)なるため、適宜水分摂取を介助する。
2.仰臥位(仰向け)のままだと誤嚥しやすくなるため、ベッドを起こして半座位で介助する。
4.下顎を上げると気道確保の形となり、気管が広がり誤嚥しやすくなるため、下顎を少し下げる方が良い。

 

上記のように問題を解くだけで、患者さんへの食事介助の知識として以下の点がわかりますね。

・水分摂取を促す
・半座位の姿勢を保つ
・食器は見える位置へ
・顎を引いた姿勢にする

 

実習では看護師に、「食事介助で気をつけることは?その根拠は?」と聞かれます。
その時に、この一問の知識があるだけで、答えられることが4つも増えますね!

 

授業の予習になる

学校の授業は、国家試験に出題される内容に沿って行われることが多いです。

そのため、事前に国家試験勉強をしておくと、授業の予習になります。

人は、全く意味のわからない話を理解しようとするとき、かなりの集中力を必要とします。

そのため、初めて聞く単語の多い看護の授業で寝てしまう学生さんがいます。

しかし、授業で習う前に過去問を解いておくと、なんとなく聞いたことある単語や問題が授業で取り上げられた時に、知りたい意欲が向上し、興味が湧き、集中して授業に取り組むことができます。

なので国家試験の過去問に早くから触れておくと、授業がみんなより理解できて楽しくなりますよ!

 

早速、国家試験の勉強をはじめてみよう!

この記事では、国家試験まであと730日の人がやるべき③つのことを書きました。

 ①簡単なわかりやすい参考書を読もう!
 ②アプリで国家試験問題を解こう!
 ③毎日の授業は寝ずに参加しよう!

この時期に大切なのは、簡単な勉強から始めて看護を好きになること。

焦って難しいことをしようとしなくて良いです。

用意するものは、

 ①『なぜ?どうして?』シリーズの参考書


 ②国家試験問題が解けるアプリです。

看護rooの国家試験対策

 

次の『国家試験9段階講座』は、国家試験まであと365日のあなたがやるべき2つのことです。

6 件のコメント

  • 国家試験用にまとめノート作ってましたか。
    春から2年です。
    模試を受けたあと、間違いノート作るか悩んでいます。

    • 私はまとめノートは作りませんでした。どうしても時間がかかってしまうのでもったいないと感じていました。
      春から2年生ということなので、まだ時間があると思います。間違いノートを作るやり方を試してみてもいいと思います。いろんな勉強方法を試して自分に合う方法を探してみましょう!

      • ありがとうございます。
        わたし自身、まとめ自体が苦手ですが、学校で国家試験用にファイル作り、勉強したことをまとめないといけません。

        何をまとめるかわかりません。
        RBの丸写しになってしまい、意味あるか疑問です。

        • 学校からまとめるように言われているのですね。RBはすでに重要な内容をまとめてくれてあるので、丸写しのようになってしまうのもわかります。
          ただ、RBに書いてある内容のなかにも、わからない単語があるかと思います。それを教科書やほかの参考書で調べて追記していくような形でノートにまとめていくのならよいかもしれませんね!
          また、ノートにまとめる際は絵を綺麗に描こうとすると無駄な時間になってしまうので、コピーするか、簡単なイラストを自分で書くようにするといいと思います。絵を上手に描くことが目的ではないですのでね。

          • 学校が休校になり、シラバス見て予習課題まで出ました(ΘдΘ)

            レビューブックのまとめ方、アドバイスありがとうございます
            この休校中、レビュー→教科書に返るでまとめます!

            『パソコン』でまとめる勉強やり方を認められるやり方の視点は何と思いますか。
            パソコンと手書きイラストを混ぜて取り組みたいですが、提出が義務なんで、印鑑もらえないと再提出や呼び出しにならないか気がかりです(_ _)

          • コロナウイルスの影響が出ているんですね。早く収束してほしいです。

            パソコンでまとめるやり方、オリジナリティがあればよいと思います。しかし、教員によってはパソコンは手抜きと捉える人がいるので難しいですね・・・。
            先輩などに相談できる方がいれば一番良いのですが。。。

  • mochiyuki へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です